特集カリスマ鍼灸師ふぅ博士にきく アンチエイジングのツボせらぴー(9) |
|||
前のページ 次のページ | |||
編集部より皆様に大切なお知らせ これからアンチエージングや美容に関するツボ療法をいろいろ教わることになりますが、自分自身にツボマッサージをする場合は、かならず決められたやり方を守るようにしてください。また、薬局でせんねん灸などを購入して使用する場合は、薬剤師によくご相談の上、使用説明書もよく読んで、間違いのないようにお使い下さい。さらに、心臓疾患や喘息など持病をお持ちの方は必ず医師に相談の上実施してください。最後に、ハリ・お灸・指圧・マッサージについては資格がない人の施術は法律で禁じられていますので、専門の鍼灸師・指圧師・マッサージ師の施術を受けてください。うるさいようですが、このコーナーは鍼灸医学の啓蒙が目的です。すべて自己責任でお願いいたします。万が一のことがあっても、当サイトは責任を負いません。
編集部 博士!今日は「臓器の気」のお話からですね。よろしくお願いします。
ふぅ博士 はい、わかりました。まずですね、人体には心・肺・脾・肝・腎という五つの臓器があります。
編集部 ちょっと待って下さい。ほかにもたくさんあるんじゃないんですか。たとえば脳とか子宮とか。
ふぅ博士 たしかにそうね。でも、中医学では臓器は五個ときまっているの。
編集部 えっ!そんな無茶な!何故なんですか?
ふぅ博士 人体が恒常性を保つために必要な生体の制御システムはいくつかあると思うんだけど、たとえば、血液の循環とかホルモンの分泌とかね。古代の中国の医者はそれらを五つに分類したのね。そしてそれぞれに五つのおもな臓器の名前を付けて呼んだのよ。
編集部 でも、なんでまた五つなんスか?
ふぅ博士 それは陰陽五行論の影響でしょうね。古代中国ではすべての学問の基本は陰陽五行論でしたから、医学も当然その基本の上に作られたの。
編集部 そんな事実を無視したコジツケをわたくし許すわけにはまいりません!ムフ〜〜!!
ふぅ博士 まあまあ、そう興奮しないで。困ったわね。あのね、事実というのは常に或るフィルターを通してしかつかめないものなのよ。それは現代科学でも同じことなのね。そしてそのフィルターというのは時代と共に変化するものなのよ。だから、五つに分けたのも古代中国というシテュエーションでは正しいのよ。
編集部 でも、今は時代が違うので、理論を作り変えなくちゃいけないのではないんですか?
ふぅ博士 その必要はないわね。中医学理論は、鍼灸や漢方を自由に効果的に使いこなすためのマニュアルみたいなもので、自然科学というわけではないのですから、全体として整合性がとれていればいいのよ。
編集部 はぁ…。難しくってなんだかよくわからないけど、やっぱり納得できないなぁ。
ふぅ博士 だんだん理解できるようになるから、あまりあわてないことね。
編集部 で、元に戻って、何でしたっけ。あ、そうそう、ゾーキノキ…でしたっけ。
ふぅ博士 「臓器の気」のことですね。これは「臓腑の気」ともいうわね。
編集部 ゾーフノキ?ゾーキノキとゾーフノキ…ですね。なんだか、わたくしゾクゾク、ドーキドキの気分デスゥ。
ふぅ博士 臓器の気は肝とか腎などの機能を表わすのよ。
編集部 そういえば、博士は以前、気はエネルギーとか機能とかいうものっておっしゃっていたような。
ふぅ博士 よく覚えていましたね。そのとおりなのですよ。たとえば肺の機能のことを肺気、腎の機能のことを腎気などと表現します。
編集部 では、中医学の話を聞いている時に、肺気とか腎気とかの言葉にであったら、「肺の機能」「腎の機能」というように頭の中で置き換えればいいわけですか。
ふぅ博士 そう、そのとおり。
編集部 …というところで時間になりましたので、今日はここまでです。次回をお楽しみに。
胡 中医鍼灸治療院 (予約制) 渋谷区幡ヶ谷2-8-10-1001 TEL 03-3374-1318 診療日 月曜・火曜・木曜・金曜・土曜・日曜 休診日 水曜・祝祭日 診療受付時間 午前10時〜午後6時30分 予約方法 電話。 ただし急患の場合は随時来院可。 料金 初診料 3000円 治療費 7000円 (消費税別) 難病の場合は追加料金を申し受けることがあります。 交通 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」下車。北口から左へ徒歩1分。
ふぅ博士プロフィール : 本名 胡 伊拉(こ いら)博士 中国ハルビン市生まれ。中国瀋陽市にある中国医科大学を卒業後、開原県立病院内科、黒龍江省衛生管理幹部学院学部長、さらには、黒龍江省医学情報研究所長を経て、1986年 世界保健機構(WHO)のフェローとして来日。 国立公衆衛生院にて博士号を取得後、中医鍼灸学への思いやみがたく、日本で鍼灸師の資格を取得。1992年 中医鍼灸院を開業。 著書に「ハリ・灸はどうしてこんなに効くのか」(論創社)「効果てきめん!ツボの本」(日東書院)「すぐ効く治るツボの秘密」(保健同人社)がある。他にも雑誌の連載多数あり。現在も雑誌連載中。
|
|||
Copyright (C) 2006 Keimei-kai Medical Corporation. All Rights Reserved. |