特集カリスマ鍼灸師ふぅ博士にきく アンチエイジングのツボせらぴー(7) |
|||
前のページ 次のページ | |||
編集部より皆様に大切なお知らせ これからアンチエージングや美容に関するツボ療法をいろいろ教わることになりますが、自分自身にツボマッサージをする場合は、かならず決められたやり方を守るようにしてください。また、薬局でせんねん灸などを購入して使用する場合は、薬剤師によくご相談の上、使用説明書もよく読んで、間違いのないようにお使い下さい。さらに、心臓疾患や喘息など持病をお持ちの方は必ず医師に相談の上実施してください。最後に、ハリ・お灸・指圧・マッサージについては資格がない人の施術は法律で禁じられていますので、専門の鍼灸師・指圧師・マッサージ師の施術を受けてください。うるさいようですが、このコーナーは鍼灸医学の啓蒙が目的です。すべて自己責任でお願いいたします。万が一のことがあっても、当サイトは責任を負いません。
編集部 前回に続いて「気」の話です。まず、博士に質問があるのですが。
ふぅ博士 ハイ。何でもどうぞ。
編集部 私たちは生まれてから死ぬまで、一定の気を持っているものなんですか? 気の分量というのも変なんですが…。
ふぅ博士 いいえ変ではありませんよ。人体の気の総量は常に変動しています。
編集部 それはなぜですか?
ふぅ博士 気というのは、エネルギーのようなものとさっき言ったでしょ。ですから当然、わたしたちの体の中で作られます。もちろん使ってしまえばなくなりますから、作られた量から使った量を引いたものが人体の気の総量なんですよ。
編集部 あっ、なるほどなるほど。でも、気ってどうやって作られるのかナァ。
ふぅ博士 私たちが何かを食べるでしょ。それが胃腸に達するとそこから栄養物が吸収されるわね。そして、もうひとつ。私たちは呼吸をしてますでしょ。肺に空気が吸い込まれますわね。吸収された栄養物と吸い込まれた空気がいっしょになって気に変わるんですのよ。
編集部 気ってバーチャルなものなのに、ずいぶんリアルなんですね。
ふぅ博士 これは何千年も昔に考えられたものだけど、すごいでしょ。
編集部 昔、本で読んだことがあるんですが、人体のエネルギーはグルコースという糖と空気中の酸素が細胞の中で、え〜っと、何だったっけ…。
ふぅ博士 TCAサイクルのことを言いたいの?
編集部 あっ、そうそう。それですよ、それ。
ふぅ博士 食物中の糖と空気中の酸素が、TCAサイクルと電子伝達系を介してエネルギーに変わる。こう言いたいのね。
編集部 そうです、そうです。わたしが言いたかったことはそれなんです。何千年も前の理論が、現代の科学の達した結論とほとんど同じなんて、イヤー、ビックリです。
ふぅ博士 他にもそういう例はたくさんあるのよ。
編集部 へぇ〜〜。
ふぅ博士 さてっと。話を元に戻しましょ。こうしてできた気を宗気(そうき)と呼びます。ただ、気の源はそれだけではないんですのよ。
編集部 えっ!? 他からもできるんですか?
ふぅ博士 はい。親からもらった気もあるんですよ。
編集部 ハァ…?
ふぅ博士 私たちが生まれる時に両親から気をもらいます。これを先天の気といいます。これに対して食物と空気から作った宗気(そうき)の方は後天の気と呼ぶのね。
編集部 そうか!わかりました! その先天性のやつと後天性のやつがあわさってホントの気ってやつになるんだ!
ふぅ博士 あら、冴えてるわね。そのとおりですよ。ちなみに先天の気のことを「もともと生まれた時からあった気」なので「元気」といいます。
編集部 元気? ははは、笑っちゃいます。おもしろい専門用語ですね。ははは…。
ふぅ博士 中医学の専門用語で私たちの身近なものは多いんですのよ。
編集部 いや〜。中医学に対する興味がガゼンわいてきました!ハカセ!いろいろ教えてください。わたくし、一生懸命ベンキョーします。
ふぅ博士 そう。頼もしいわね。
編集部 …というところで時間になりましたので、今日はここまでです。次回をお楽しみに。
胡 中医鍼灸治療院 (予約制) 渋谷区幡ヶ谷2-8-10-1001 TEL 03-3374-1318 診療日 月曜・火曜・木曜・金曜・土曜・日曜 休診日 水曜・祝祭日 診療受付時間 午前10時〜午後6時30分 予約方法 電話。 ただし急患の場合は随時来院可。 料金 初診料 3000円 治療費 7000円 (消費税別) 難病の場合は追加料金を申し受けることがあります。 交通 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」下車。北口から左へ徒歩1分。
ふぅ博士プロフィール : 本名 胡 伊拉(こ いら)博士 中国ハルビン市生まれ。中国瀋陽市にある中国医科大学を卒業後、開原県立病院内科、黒龍江省衛生管理幹部学院学部長、さらには、黒龍江省医学情報研究所長を経て、1986年 世界保健機構(WHO)のフェローとして来日。 国立公衆衛生院にて博士号を取得後、中医鍼灸学への思いやみがたく、日本で鍼灸師の資格を取得。1992年 中医鍼灸院を開業。 著書に「ハリ・灸はどうしてこんなに効くのか」(論創社)「効果てきめん!ツボの本」(日東書院)「すぐ効く治るツボの秘密」(保健同人社)がある。他にも雑誌の連載多数あり。現在も雑誌連載中。
|
|||
Copyright (C) 2006 Keimei-kai Medical Corporation. All Rights Reserved. |